登録文化財山口家住宅・苔香居にて開催された着物を楽しんでいただくこの会では、虫干しを通して、蔵出しされた着物を一点一点鑑賞していただきました。
この400年も続く旧家 山口家住宅・苔香居には、主催者である20代目当主の山口俊弘さんのお母さまや、先々代にあたる律子さんが誂えた着物が箪笥11竿に保管されており、その数は約440点だそうです。
そもそも虫干しとは、虫がつかないように着物を広げてメンテナンスする作業のことで、通常数日に渡って涼しい所で陰干しを行います。広げる日である今回は、12名の方にご参加いただき、約50点を虫干ししました。
一点一点をより丁寧に解説をしていただき、皆様にゆっくりと鑑賞いただけるよう、今までの虫干しの会よりも広げる数を抑えたのですが、それでも時間が足りない程でした。
解説を行ってくださったのは、大正初期から続く呉服染め卸問屋「まつや古河」の古河一秀さんです。参加者の皆さんには最初に居間に集まっていただき、今日の流れなどをご説明した後、早速虫干し作業に取り掛かりました。
まず、「たとう紙」という長期保存に長けた紙に包まれた着物を一人につき一、二反ほど箪笥から居間まで運んでいただきます。この作業を何回か繰り返したのですが、大正時代の着物ということで「持つのに毎回緊張する」という参加者の方の声もありました。
居間に運んだ後は、古河さんがたとう紙から着物を取り出し、一点一点解説していただきます。最初に広げられたのは薄色の羽織でした。
上品な色合いに参加者の皆さんから思わず歓声が上がります。たとう紙をめくった際には見えなかった表地より少し濃い色の糸で施された刺繍が、更に上品な雰囲気を醸し出していました。対して裏地は大きな柄が入っており、表地とギャップがあることから遊び心を感じることができます。
この他にも表地が上品で裏地に遊び心を感じられる羽織はいくつもありました。
執筆者が特に印象に残ったのは、こちらの黒の羽織です。
表地からは想像がつかないほど大胆な柄で、どこかアジアンな雰囲気も感じます。これらはもちろん大正時代のお着物なのですが、最近流行りの柄だと紹介されても信じてしまう程に、現代的なデザインの羽織だと思いました。
もちろん虫干しは着物だけでなく帯も行います。
羽織の次は、煌びやかな帯が広げられました。
今回ご紹介したいのは、このマーブル模様が目を引く帯です。
一見すると無地の布にマーブル模様を染め付けたように見えますが、実は、この模様は全て計算されて織られています。これには皆さんも驚き、しばらくどよめきが収まらない程でした。こちらの帯は単色の糸を何種類も用意し、それらが綺麗なグラデーションになるように、マーブル模様に見えるように、全て緻密な設計図の下で、職人さんの手作業で織られたそうです。この解説の後、古河さんが「つまりこの模様は計算されたランダムな模様ということです。これが非常に難しい。」と仰っていたのですが、素人目でもその凄さが伝わりました。
こちらの写真は、帯を拡大鏡を使って撮影したものです。
糸の一本一本が境になっていることからも、この帯が織られてから染めて仕立てられたものでは無く、一色に染められた糸を何種類も使って織られていることがわかります。いくつかをピックアップしてご紹介した後に、今回虫干しした全ての着物を自由に鑑賞していただく時間が何回かあったのですが、やはりこの帯は人気で、多くの方が間近に寄り鑑賞されたり、写真に収められたりしていました。執筆者も間近で鑑賞し、拡大鏡越しでも鑑賞したのですが、織って作られている形跡を見つけることはできたものの、あまりにも精巧を極めている帯故に、にわかには信じられませんでした。
お昼休憩前までは、このように主に日常的に着用されたとされる着物の紹介が行われました。今回の記事でご紹介した他にも、先代のお祖母様が自ら刺繍された帯や、横蝋ではなく縦蝋の着物、子供用の着物など、多種多様な着物が解説され、虫干しされました。下にあるのはごく一部の写真です。
お昼休憩後は、特別な着物が紹介されました。婚礼衣装の数々に贅沢な染めや刺繍が施されたものなど、一枚一枚が上品かつ煌びやかなものばかりです。こちらはしまう日の記事の方で少し詳しく記載しておりますので、興味のある方は是非とも併せてお読みください。
最後は参加者の皆様から一言ずつ感想をいただき、ツアー形式で苔香居内の紹介を行ってお開きとなりました。多くの方が「参加して良かった」「また参加してみたい」と仰っていました。執筆者自身も前回の虫干しは参加者として、今回の虫干しはスタッフとして参加したのですが、私も参加して良かったと感じています。一部を除き、前回とは違う着物が虫干しされたことで、新鮮な気持ちで鑑賞できましたし、新しい解説を聴くこともできました。また、前回も鑑賞した着物を今回改めて鑑賞することができ、とても嬉しかったです。
2024年春の着物のお手入れ・虫干しの会は5/6(月)と5/19(日)に企画しています。
もっと見たい、もっと解説を聴いてみたい、と思われた方は是非ともご参加くださいませ。
記事:Hiromi Nishiyama
Comments